・机に向かう習慣
・丁寧に書く習慣
・書くこと、学ぶことが楽しいと思える
・小学生以上は毎月の競書にも出品します
(保育所の生徒さんでも競書へのお声かけをさせていただく場合があります)
・保育所の生徒さんは、教室で用意したプリントが中心となり、自宅での学習は主にノートを使います。
・小学生~高校生は、競書の練習が主になり、毛筆・硬筆それぞれの練習と清書を繰り返します。
・保育所の生徒さんは、体験教室での様子を見させていただいて、こちらで合った教材を準備いたします。
・小学生~高校生は、日本書道教育学会の「不二」で出品していきます。
・生徒さんの様子に合わせて、追加の教材を準備させていただく場合もございます。
対象:3歳~高校生・保護者
火曜:阿万教室 15:30~18:30
水曜:洲本教室 15:30~18:30
木曜:阿万教室 15:30~18:30
金曜:阿万教室 16:00~20:00
土曜:洲本教室 10:00~17:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日曜:洲本教室(そらのわ)14:00~17:30
※日曜クラスは月1回のクラス(小3以上対象)です。
※現在日曜クラスの受け入れは停止しております。
★幼児コース★ (毎月3100円~)
年少さんから年長さんまでを対象としたコースです。
まずは、机に向かって座ることからスタート。
鉛筆の持ち方や力の入れ方、姿勢、線の書き方など、
字が書けなくてもスタートできますよ。
お手本と自分の書いたものの違いを見つけられる目を
養ってほしいので、間違い探しにも注力しています。
このコースでは、毛筆(筆)は使いません。
鉛筆を3本持ってきてくださいね!
(個人差が大きいため、年長さんでも
次コースの内容でついていけるようなら、
「初級コース」にしていただく場合があります。)
教材は教室で準備した冊子やプリントを使います。
✤土曜の洲本教室は、3600円~/月
★小学生コース★
(有級者毎月3650円、有段者毎月3800円)
おもに小学1~6年生を対象としたコースです。
基本は「硬筆」の教室です。
1~2年生は、「毛筆」は、「硬筆」が1級になってからとさせて頂いています。
①本人の希望、②保護者の希望、③講師の了承のすべてがなければ毛筆はしません。
毛筆のスタートは早くても1年生の夏休み以降としています。
3年生は学校で毛筆も始まるので、上記の条件に関わらず、
硬筆レッスンの様子によってスタート時期を検討させて頂きます。
「そらのうた」では、毛筆がスタートしても、硬筆は必ず継続していただきます。
硬筆だけという選択はOKですが、毛筆だけのお稽古はしていません。
毎月の競書にも出品し、段級の取得も目指します。
年二回は大会にも出品していきます。
✤水曜・土曜の洲本教室は、4150円~/月
★中高生コース★
(有級者毎月3800円、有段者毎月3950円)
中学生・高校生を対象としたコースです。
毛筆(筆)・硬筆(ペン)がともに学べます!
ペンのみでも可能ですが、毛筆のみはご遠慮ください。
学習の幅が広く、
漢字半紙だけではなく、かな半紙、ペン字などが学べます。
毛筆の場合は、道具はご自身が使っている習字道具と新聞紙を持ってきてくださいね。
毎月の競書にも出品し、段級の取得も目指します。
✤水曜・土曜の洲本教室は、4450円~/月
★ 月一回 日曜クラス ★
毎月1回日曜にも開講しております。
※現在、日曜クラスの受け入れは停止しております。
※2026年3月をもちまして、小中学生のクラスは廃止の予定です。
小学校3年生以上が対象のクラスです。
こちらは、毛筆は硬筆かを選んでいただきます。
平日開講とは、形態が違うので、独立したクラスです。
(平日への振替は対応しておりませんので、ご了承ください。)
遠方の方、平日の開講時間には通えない方におすすめです。
・入会金無料。年会費1000円(初月、毎年4月)が別途必要となります。
・かきかた教室の子ども向けすべてのレッスンには、月刊誌代や毎月の出品代を含みます。
・個人使用の冊子教材や出品用紙は実費を月謝と合算して申し受けます。
・初級コースからは毛筆の学習をされる方は道具一式持参してください。
紙は教室でも用意しています。(紙代は実費です。月謝と合算にて申し受けます)
※有段者は、年4回行われる昇段試験を受験される際、別途受験手数料を申し受けます。
各クラス、メニューへのお問い合わせ、お申込みはこちらから
48時間以内に返信いたします。万が一、返信がない場合は、恐れ入りますが再度お問い合わせください。
gmailから返信されますので、迷惑メール設定をご確認ください。
サイト内検索にお使いください▼
LINEから最新情報を配信しております。(月に1回程度の配信です)
どなたでもお気軽にご登録ください。