日曜日、来週のクリスマス会に向けて、
ボランティアさんたちと2回目の打ち合わせでした。
今日は、グループ分け。
ボランティアさんはみんな5年生だし、年頃だしね・・・
『この子はちょっと…💦』とか、あるのかなー?との
大人の予想とは裏腹に、
『うちのグループに欲しい!』
『この子も!!』
など、積極的で嬉しかった
と、いう打ち合わせのあとの
ほっこりするの図
(…あとで怒られるかなー![]()
)
よく言われることなんですが、
「そらのうた」って、
かきかた教室であり、
算数・数学教室であり、
英語教室であり、
国語 読解・漢字教室であり、
いろいろ企画しているサロンなのですが、
「塾」というより「教室」
「教室」というより「居場所」
って感じのところ。
よく、「第3の場所なんだよね」って言われます。
子どもだったら、家庭と、学校や保育所、その次の3つめの場所。
大人だったら、家庭と、職場、その次の3つめの場所。
家庭、学校・保育所、職場での人間関係って様々だけれど、
求められていることは「結果」であることが往々にしてあると思います。
「そらのうた」は、ちょっと違うのかも。
入り口は
「字がうまくなりたい、ならせたい」
「成績を上げたい」
だったとしても、
そこだけが目指すものではなくて。
(もちろん、それも1つとして大事な部分ですが。)
もっと自由でよくないか?
そう思います。
夏イベントだって、
クリスマス会だって、
交換日記だって、
「そらのうた」でしか出会えない子同士の
交流の場だったりする。
「ここだから」
いつもとは違う自分になれたり、
本当の自分に戻れたり、
甘えられたり、
そういう場所だと思います。

コメントをお書きください